1.31.2014

文学


以前に、「姿形もパーソナリティも完全に同じ双子の兄弟のひとりを大好きになった女の子が、もうひとりに恋心を抱かないのはなぜか?」という質問の答えとして、「人が好きなのではなくて、関係が好きだから。そうでなければ、どちらにも同じ勘定を抱くはず」という解説を書いたことがあります。

このことはとても重要です。

他者を知ることは出来ません。出来るのは自己と他者の関係を知ることのみです。関係を通してでしか知ることが出来ないのは、コミュニケーションの対象となる他者(ニンゲン)のみではありません。モノもすべて、世界のすべてがそうです。

さらに考えます。

私たちが世界との関係を知る、という行為をするときに、絶対必要なものは「自己という意識」です。それがなければ他者もモノも世界との関係は存在することが出来ず、他者もモノも世界も知覚対象になり得ません。

ここで思考を裏返します。

他者やモノや世界のすべてとの「関係」が存在しなければ、「自己という意識」がそもそも存在出来ないのではないか。「自分以外」がないところに「自分」は存在しないのではないか。われわれが日々朝から晩までやっていることは、「自分」という幻想がくずれないようにせっせと「関係」を確認していることなのではないか?誰かが自分を見てアイデンティファイしてくれる。今日だけではなくて明日も同じようにしてくれる。誰もがそうしてくれる。そうでなければ、「自己」は保てないのです。

このことは、べつに「なんとか思想」でも「なんとか主義」でもありません。人間についての理解の超基本です。わたしは19歳のときに文学部の大教室の教養講義で「これ基本だからねー。これが分かってないと、現代文学はひとつもわからないからねー」と習いました。
ここから始まります。

ghostwrier


アイスクリーム


イヌやネコはアイスクリームが大好きで、一度食べたらやみつきになりますが、虫歯になります。虫歯になって歯医者に診てもらえるイヌ/ネコはひとにぎりなので、アイスクリームに出会わなかったイヌ/ネコは幸運。
欲求は、それを満たすと、翌日の同じ時間に、同じかすこしサイズアップして再現され、ぼくらの貴重な時間を奪い、生きることの目的を塗り込めます。
なので、欲求を満たす時は、手帳の次の日の同じ時間のところに印をつけて、「ああこれね」と思う出せるようにしておくことが大切です。
成長するまでマクドナルドに出会わなかったコドモのなんと幸運なことか。

画像は、コンドウさん作のわしづかみロゴ。

ghostwriter




1.29.2014

株式会社ご近所_02

さすがの熱いセミナー。切れるキーワード。
"自分は誰にとって魅力的なのか?"

ghostwriter

株式会社ご近所

丹波市内の生まれたて「株式会社ご近所」三景。仕事をいただいたりしていますが、今日は来月の講演の打合せと、その後面白いセミナー。

ghostwriter

1.27.2014

アウト

ニューヨークに慶應義塾高校の分校があります。とても頭の良い日本人のコドモが留学という形で通学します。彼らがここに通う理由は「レベルが高い」からではなく、「頭が悪い振りをしなくてもKYではない」からです。彼らがのびのびと勉強を続けられるような社会、に私たちの社会が成長する予感が、20年ほど前にありました。

ghostwriter


いろいろ

早くも今年の1/12が過ぎようとしています(笑)…そんなこと言い出したらキリがないけど。

年始にたてた目標は今のところ2/3くらいクリアできてます。意識する為にも立てた目標は定期的に確認する必要があります(^o^)

人一倍パン好きな私ですが、今年から朝ごはんもパン食はやめました。食事にあまり時間をかけられないので、玄米よりも胚芽米中心に食べています。味噌汁最高。
どの国の朝ごはんにも定番がありますが、容易にバリエーションが作れて毎日でも飽きないようにできたカタチなんだなぁと思いました。あれこれする必要もないことに気づいた今日この頃…。

週に一日だけですが、ジョギングも何となく続いています。勉強や版画制作など、座りっ放しが多いので有酸素運動の必要性を切に感じています。能率も上がる気がするし。
東洋医学の勉強も解剖、生理学も、すべて生活の中でつながります。
残りの寿命をかけていろいろと自分実験中です。やりがいがあって楽しいです(^-^)
今週もがんばるぞー

by tomoko

1.26.2014

1.26 昼食

オゼキさんにいただいたイミテーション・ミートのロール・キャベツ。

ghostwriter

1.25.2014

24

"I think not."
とか学校で教えてほしかった。

ghostwriter


1.25 朝食

BGMはピーター・バラカン ウィークエンドサンシャインでイエローサブマリン音頭。

ghostwriter

1.24.2014

堀江貴文動画

「.. 間違いなく成果主義を選びます。
年功序列って40、50年しか機能してないんですよ。だって戦後出来たあれでしょ。
経済が右肩上がりで、人口も右肩上がりの時にか、これは成立しない。
だって、ふつうにちょっと考えてみたら分かるじゃないですか、それって。
とにかく、その、年功序列っていうのは幻想に過ぎなくて、ぼく大学2年生位のときに気付きましたよ。
だって、どう考えたって、これから人口減っていくのに、年功序列のシステムなんてさあ、頭でっかちの人口ピラミッドになっちゃうわけだから、これは、本当のピラミッド、ふつうのピラミッドだったらさ、年功序列ありだけど、上に行けば行くほどポストは減っていくわけだからさ、なんで、こんな、ちょっと考えれば、小学生でもわかるような理屈が、なんでこの人達わかんないんだろ。
短期的な軋轢なんか絶対出てくるに決まってるじゃないですか。
怖いって言うよりは、イヤだから先延ばしにしてるだけじゃないですか。
嫌なことを先送りにしてるだけでしょ。そんなのダメです。そんなのふつうにダメです。
厳しいこと言いますよ、ほんと」


以前に、世間的にスピリチュアルが流行って、周囲のリスペクタブルな人が何人かそれをまじめに語るような言動をとったので、自分がそれに真摯に向き合うとしたらどういう理屈があるか、シリアスに考えようとしてみたことがあります。
これはNG。ユングの語るように、いかなる神秘主義的体験も、神秘主義的世界の存在を意味しません。ダメ。個人的な体験や考えとして語ることは無限に許されますが、なんちゃって科学の域を出るものではない。

自分の尊敬する複数の人々、あるいは立場的に尊敬すべき人々が語る「論理的にどうみても不備があること」を、義理でフォローすることは、時間の無駄です。

ghostwriter


1.23.2014

1.22.2014

05 イェルサレムのアイヒマン_01

おおドイツよ
おまえの家から響いて来る演説を聞きながら人々は笑う。
しかしおまえの姿を見た者は担当を握ろうとする
-ブレヒト

(冒頭とびら)

特に文化的エリートのあいだには、ドイツがアインシュタインを追放したことを遺憾だとする声を挙げるものが今もって多い。だが彼らは、そこらの町角にいるハンス・コーン少年を殺すことのほうがはるかに大きな罪だったことを知らないのだ、たといこの少年が天才ではなかったとしても。

"イェルサレムのアイヒマン" ハンナ・アーレント著

ghostwriter


仕事_02

グラフィックを一件完成して、明日納品します。とてもいい出来。

ですが、明日から新規受注ラッシュ。
23日 丹波市内某社の新規ウェブサイトデザイン打合せ
24日 丹波市内某団体のヨガプログラム打合せ
25日 丹波市内某ショップのヨガワークショップ打合せ

同時進行で、東京の旧友がオープンするお店の新規サイト。
さらに冊子編集のイラレの相談を受けていて、月末にはもう一件グラフィック、来月は丹波市内取材レポーター。

すべてわくわくする仕事です。幸せものです。気持よくがんがん働いて、春からまたゆったりした日常へ。それにしても一気に来る。

ghostwriter

1.22 夕食

大蒜醤油漬車麩の蕎麦粉唐揚、ほか。

ghostwriter

冬景色

結構寒い。

ghostwriter

茂木健一郎(脳科学者)VS神田昌典「絶対失敗しないビジネスの..

茂木:未来予想するときに一番役に立つ情報はSFである。
そこには人間の欲望が描かれている。

ライト兄弟が飛行機の設計をしていたころ、フランスの物理学者が「人間が飛行機を空に飛ばすことは無理である」という説を唱えたんです。

欲望を基準にして未来を考えると、(ビジネスのネタ的に)意外とハズさない。欲望ってあんまり変わらないから。たとえば、グーグルのいうように、情報は人間に知られることを待っている。

既存のシステムに沿った発想をするのではなくて、人間が何を欲しているのかを基準に考えるのがいいのでないでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=GYzN-2HLLLk&list=WLB4182E2A8E5C42C9

ghostwriter


カルロス・ゴーン

水野:ゴーンが私に「ミスターGTR、お前にこれをまかせる」って言った時に、そのあとこう言ったんです。「役員会を通したり、従来の経営怪異を通していたら、この企画はダメになってしまう。だから役員会も経営会も全部すっ飛ばせ」って言ったんです。

http://www.youtube.com/watch?v=1BTlTlAn8ps

ghostwriter

ダイバーシティ

渥美「面接と筆記試験の点数だけで人材を採ると6割以上が女性になる。つまり現在日本の社会では、男性優遇クォータが行われている」
神保「それ(女性が男性より一概に圧倒的に優秀であること)はわたしも(採用の現場で)切実に感じている」
渥美「男女間の優劣を決めるような(生物学的な)性差があるとは思わない」
中台「男性より女性のほうが、成長期に様々なシチュエーションへの対応能力を求められる場面が多くて、研磨されているからでは」
渥美「将来的に、クォータは女性優遇ではなく男性優遇になるだろう」

後半(PART2)30分あたりから圧巻。
http://www.videonews.com/on-demand/661670/003129.php

ghostwriter


1.21.2014

復活_02

V2。

ghostwriter

21

とある学者さんの話しによると、どんなことでも21日続けると習慣化するらしいです。今年に入って今日が21日目。とりあえず365貯金も順調…習慣になったはず(笑)

学校の授業では解剖学と生理学どちらも同時に「神経」がテーマです。しかも週に2コマずつ。一番知りたかったことでもあるし興味深いのですが…む、むずかしい(>_<)
見えない脳や脊髄の部分がこんなにいろんな名称がついてて複雑なカタチと機能をしてたなんて…とにかく覚えます。
雪は降りますが、自宅の周りはそんなに残りません。一山越えると雪深いみたいですが。
これからも電車が止まりませんように…
by tomoko

1.19.2014

第3の快楽

生理的な快楽/不快=暖かい/痛い
ストーリー性の快楽/不快=家族の退院/自身の失恋
という区別は簡単に理解できますが、このどちらにも属さない第3のカテゴリーについて。

第3の快楽/不快とは、耳掃除の悦楽であり、自己不在感の不安。つまり生理的なスイッチを押された快/不快ではなく、ストーリーによって理解できる快/不快でもない、根源メタフォリカルなカテゴリーです。ここが強力。わたしたちは、真に自由に生きるために、ここから解き放たれなければなりません。

ghostwriter

1.17.2014

住所名簿入力作業中。
検索は秒速で必要な情報にたどり着く時代に。
ブログ投稿も秒速。

ghostwriter



日本の学校は、考えない人間を5つの方法で生み出している

..というタイトルの、知らない方のブログ記事。

「日本で『社会に通用する』というのは、サラリーマンになれるということ..」
去年、とある事情で就活系大学生インタースクールサークルの方と話していて、そこから脱却することを目指している学生が何人かいたのでとても嬉しかった経験があります。
私が大学生だったバブル期(留年と休学を繰り返したせいで、弾けた飛沫を浴びるように卒業しましたが)を含めて、「就活」はそれまで足もとに敷かれていたレールが初めて途切れる、という衝撃的な出来事でした。ほかの選択肢をだれにも示してもらえない、私を含めた多数の不幸な学生たちは、新たなレールを求めて就職先を必死で探し求めました。
マイナビやリクナビがそのレールの途切れ目をつないでしまった(笑)というようなことをサークルの方々と話しました。

記事:www.bllackz.com/2014/01/blog-post_16.html?m=1
応用(潜在的カリキュラム、隠されたカリキュラム):http://yaplog.jp/journal-intime/archive/479

ghostwiter



1.16.2014

仕事

一日で4件新規の仕事が入りました。
ヨガ関連と、グラフィック関連と、ウェブ関連と、単発レポーター(笑)。
それにしてもこういうのは忘れたころに一気に来る。
しかしすべてアンダーコントロール。
穏やかな心で、100%パフォーマンスで楽しくこなします。
来月には神戸で講演も。

ghostwriter

ガンが消えたひとに、何を食べたのか教えてもらった

.. という知らない方のブログ記事です。「ガンとかの重い病気をにんじんジュースとか30分の散歩とかで直せないでしょ」という考えがまっさき浮かびがちですが、一杯のジュースや一回の散歩ではもちろんムリ。1000回やるという発想をするべき。毎日やれば3年です。
追い込まれてから「足し算」をするのではなく、今日から「引き算」の生活を。

ghostwriter


1.15.2014

六色ハット

地元まちづくり系セミナー。面白そう。参考:http://www.lifehacker.jp/sp/2013/06/130622sixhats.html

ghostwriter

映画『ハンナ・アーレント』に見る.. _04

感情の回復について

1.そもそも懲罰がなぜ存在するのか。仇討ちの貫徹という発想でないことは明らかで、次の3つが現在の法学・社会学にて語られる。

a. 被害者または被害者の家族の感情の回復
b. 共同体の理念の表明・貫徹
c. 犯罪または逸脱の抑止

2.上記のa.について、誤ってはいけないことは、回復されるべき感情は、被害者または被害者の家族のものであり、オーディエンスたる民衆のものではないということ。
被害者または被害者の家族が(または第三者である民衆が)自らも犯罪に手を染める形で報復を行うこと、さらにそのことによって起こり得る報復の応酬を抑止することの効果は、明らかに期待できる。

3.しかしここで提起されるべき問題は、被害者または被害者の家族が、その人間性の高さ故に、自らの感情の回復を懲罰の執行に依存しないケースがあり得るということ。
「コドモを殺された親の気持ちになってみたら、そんな理想論を口にできるのか?」という議論に対しては、

a. 自分はコドモを殺されていないからこそ、理性的な判断に基づいた議論が可能
b. 即時の議論を避け、まさにしかるべき時間を経て「感情の回復」を待ってから、理性的な議論を展開することが可能

という解が与えられる。


速度(スピード)がもたらす秩序の破壊について

a. 化石燃料の消費のうえに成り立つ文明の、化石燃料枯渇に伴う衰退の問題→問題の本質は、化石燃料に依存していることではなく、化石燃料が生成される時間と、これを消費する時間の圧倒的な差にある。
b. 遺伝子組換えがもたし得る、生態系における修復不可能な亀裂の問題→問題の本質は、遺伝子を組み替えることではなく、そのスピードである。生態系のホメオスタシスが対処出来るだけの十分な時間をかけて行う遺伝子情報の変化(品種改良など)は問題があるとしても、修復可能であり得る。
c. 生殖医療、あるいは出生前判断などの倫理的な問題について、そのスピード位が速過ぎるために、「なにが人間らしいのか」という本質的な問題が話し合われている時に、「なにが人間なのか」というノイズ的議論が介入してきてしまう。

という議論の軸を設けることが出来る。

ビデオニュース無料放送より。www.videonews.com/news-commentary/0001_3/003126.php

ghostwriter




1.14.2014