4.30.2014

06 できればムカつかずに生きたい_09

「ところが彼の家族は、彼が『キムラレイ』と名乗っていることを知ると『ぎゃはは、ハゲムがかっこつけてレイだってよ』と爆笑したのである」
このように、古いフィードバックをくり返す人は、新しい自分になる時にちょっと邪魔な存在なのだ。いいじゃんね、レイだって。往々にして、人は自分の身近な人間が変化するのを好まない。
相手が勝手に変わると、自分は取り残されたような気分になるからだ」

ghostwriter

「あなたが変われないのは実は変わりたくないから?!」_04

「『周りのひとは私の敵である』と思っている人が多いです。私を陥れるかもしれない、恐い人だと、思っている人が、圧倒的に多いと思います。そうじゃなくて、周りの人は、私がもし必要であれば、援助をしてくれる味方なんだ、仲間なんだ、ていうふうに思ってほしいんです。なぜかというと、(そう思っていると)他の人に貢献しようと思わないんです。嫌な人の役に立とうと思わないでしょう?『自分が他の人の役に立てている』という感じはすごく大事なんで、まずそこを。」

「アドラーの話でいうと、自立ということにふたつの流れがあるんです。ひとつは、『子供を叱らない』ということをいうんです。叱られた子供は自立していないですよね?なにかをするかしないかを決めるときに、自分で決められないんです。親が自分を叱るかどうか、で決める子供は自立していないわけです」

「もうひとつは、甘やかされた子供です。今日でも同じだと思うんですけど、今、愛情不足の子供なんかいないと思うんです。親の側から見れば愛情過多、愛し過ぎです。子供の側からいうと愛情飢餓、愛されているのに、もっともっと愛してほしい。穴の空いた花瓶に水を注ぐようなもので、徒労なんです。井上陽水の歌にあるんですけどね、『いつか誕生日にダイヤモンドを買ってあげた、彼女はもっと大きいのが欲しいと言った』そういう子供たちは自立していないんです。当然自分では考えられないんです」

ghostwriter

4.30 朝食

紫蘇ジュースがけヨーグルト、ほか。

ghostwriter

4.29.2014

06 できればムカつかずに生きたい_08

米国では受刑者が学校を講演して歩いて、ドラッグや暴力の恐ろしさを体験を元に語るプロジェクトがあるという。当初それは青少年の非行防止のために行われた。
ところが不思議な結果が出た。癒されるのは実は受刑者の方なのだ。若者に語った受刑者はみな非常に高い確率で更生していく。
...
たぶん彼ら(若者たち)は「罪」を犯したという過去に囚われず、純粋に目の前にいる「人間」に共鳴するんだろう。

ghostwriter

graphics

どんどんどんどん作ります。
ローカルのカフェ主催の食育カフェはかなりいい企画。

ghostwriter



06 できればムカつかずに生きたい_07

誰かの言葉に傷ついたとき、私は相手を変えたいと思ってきた、でも、最近は相手を変えたいのは自分の都合だと思うようになった。
「私が気に入らない」のだ。その際に大切なのは、相手を避難することではない。自分がどう感じているかを相手に伝えることだ。

ghostwriter

4.28.2014

「あなたが変われないのは実は変わりたくないから?!」_03

「苦しんでるとか悩んでるとかいう人には、突破口がないわけじゃないんです。こういうことを言います。なんだと思いますか?たとえば、いまの異性との交際関係がつらい。早く別れてしまおうか、それともこのままでいようか、悩んでいる。あるいは、ふたまたをかけている。ふたりの相手がいて、どちらかを選べなくて悩んでいる」
「『あなたの悩んでいることの目的はなんですか』と訊くんです」
「悩みには目的があるんです。本人は自覚をしていない目的があるんです。その目的はだれでも一緒なんです」
「『決めたくない』んです」
「悩むのを止めたとき、決めないといけないから」
「悩んでいる状態が自分に取って一番都合がいい」

ghostwriter


「あなたが変われないのは実は変わりたくないから?!」_02

「もうひとつの解釈ね.. フロイトもマルクスも19世紀の思想家なんですね(アドラーも19世紀)。アドラーの思想というのは19世紀には異色なんですね。フランス革命以降の百数十年ということで、反啓蒙的なんですよ。人間存在というのは理性的でもなければ知性的でもなくて、非合理な存在なんだ。したがって、人間も社会も見えないものによって規定されているんだ、という理解が非常に進むんですね。例えば上部構造は下部構造の配置によって実は規定されているんだ、あるいはわれわれの意識は、われわれの無意識ないし前意識によって規定されているのだ。我々が見えないものによって規定されているのだ、ということが19世紀的なもので、これが実は20世紀の、本当は戦間期に本当に知的な層によって否定されていくんですよね」
「でもこれが大衆的には非常に残っていて、自分が不自由なのは、実は『見えないもの』によって規定されているからだ。見えないものというのはね、過去のトラウマだとか、見えない階級的な構造なのだ、とか言われるとね、ある種の気づきが得られたようにね、カタルシスが起こるんです。そうか!おれはだまされていたのか!とかね、規定されていたのか!とか。『規定されていたことに気づく』ことが『自由』だというふうに思いがちなんですよ、それはね」
「ぼくを含めてね、みんな小さいときに、中学生の頃に、フロイトを読むんですよ。結構ね。『そうか、おれは、トラウマによって構造化されたある種の無意識によって規定されていたのか』と気づくことで溜飲を下げるということがあった」
「でね、見えないものを見るのが精神科医で、見えないものを見ることによって、ぼくたちに解(solution)与えてくれる、そのことによってアカデミーの権威が維持できるんです」

http://p.tl/lREB

ghostwriter



4.27.2014

「あなたが変われないのは実は変わりたくないから?!」

アドラー心理学はわくわくのテーマ。

「ワタシは、幼少の頃、友人2人と歩いていたときに、恐そうなイヌに出くわした。友人2人は走って逃げ、『逃げなければ追いかけられないし噛まれることもない』と教えられていたワタシは逃げなかった。次の瞬間、ワタシは脚をイヌに噛まれた」
「ワタシがイヌに脚を噛まれたとき、すぐにとても親切なオトナが現れて手当をしてくれた」
..という、同一の出来事に関する2通りの記憶はまったく矛盾せず、どちらも歪められていない正確な記憶であるが、心理学的な意味が大きく異なる。つまり、前者はトラウマの原因になりうるネガティブなものであり、後者は人生を幸福にするだけの力を持ち得るポジティブなものである。同じ出来事をどのように記憶するかによって、その出来事の記憶が持つ機能は極端に変化する。
リアリティに合致しない記憶は、非常に想起されにくい。どのようなリアリティを生きているかが、記憶に与える意味にバイアスを与える。
前者を記憶する者のリアリティは「世界は自分に敵対する存在であり、自分のすべきことは世界から身を守ること」であり、後者を記憶する者のリアリティは「世界は自分の見方であり、自分は世界によって差し伸べられる救いを当然期待することが出来る」というものである。

http://p.tl/fwnA

ghostwriter



4.26.2014

06 できればムカつかずに生きたい_06

「(アイヌのシャーマンの)レラさんが教えてくれた。人間がいなければ世界に意味はない。人間が存在しなければ、この世界には何の意味も与えられない。ただ、世界はのっぺり存在するだけだと..。
この世界が美しいのは、美しいと感じる人間がいるからだ。
その世界に意味を、美しい意味を与え続けるのが人間の役割なのだ」

ヨガや仏教では、意味が与えられる以前の世界を見ようとします。そこにはもはや(美しいとかのっぺりといった)価値すらありません。

ghostwriter

パネル加工



森ヨガ 5月末スタートです。

www.moriyoga.com

ghostwriter





horiemon_03

茂木「堀江さんと同時にネットベンチャーで出てきて、無事、球団を買収して、まあ、安泰な生活をしていらっしゃるかたもいらっしゃるわけじゃないですか。何が違うんですか?」
堀江「安泰な生活をすることが目的じゃないからじゃないですか?」
茂木「だから無事に日本のエスタブリッシュメントに受け入れられてる人と、堀江さんの違いって何なんですか?」
堀江「だからそこにこだわりがないからじゃないですか?ぼくの場合は、誰がやってもいいんですよ、そういう世界を。おれがおれがじゃないんで」

ghostwriter

06 できればムカつかずに生きたい_05

「口をつぐむ子供というのは多分に母親をかばおうとしている」
「でも、子供は『言われたこと』から学ぶのではない。非言語的な母親の価値観から学ぶのだ。生き様を隠して子供を教育したと思っている母親の愚鈍さに思春期の私は腹を立てていたのだ」
「女の私ですら母を守ろうとしたのだ」
「子供が母を思う気持ちこそが本能なのだ。母性は本能ではない」

ghostwriter


06 できればムカつかずに生きたい_04

「ダイエットしようとして、食物を取り込むのをやめると、身体が意のままにならなくなる。ところが感謝しながら食べていると、身体は健康になり心と身体が一致してくる。
命と命の連鎖に支えられて、人は<自分を所有する>という意識を超えるのだ。
臓器移植、摂食障害、少女売春、そのようないろいろの自分の身体にまつわる問題が浮上するのは<所有を超えるための試問>のような気がする。なんでこんな問題が私たちを悩ますのか。それは<命の連鎖>について、身体を通して知るためかもしれない。
私たちは頭ではなく、身体で他の生物たちと連鎖している。いやおうもなくつながっている。
身体は心についていつもいつも語っている。本当に心が望むものは何かを、身体語で。肉体を持つことで、私は私以外のすべての生き物とつながる可能性を秘めている。それを頭は知らない。」

ghostwriter

horiemon_02

「ぼくはだから、小池百合子さんすごいなって思ったのは、クールビズっていう言葉だけで、あのすごい、頑強なネクタイ信仰を打破したわけじゃないですか」
「打破しましたね」
「超すげえと思いましたね。ここ10年の日本政府の施策の中で一番すごいと思いましたよ。費用対効果もものすごいし」

http://p.tl/52Wl

ghostwriter


4.25.2014

horiemon



「成功する事が目的じゃないからね。やりたいことがあって、それを実現するためになにをやるかってことしか考えてない」
「考え過ぎだよね、でもこのひと」
「最初から成功しようと思って、例えばスティーブ・ジョブスとかもやってないと思うんですよね」
「でもこのひとはそういうのがないわけでしょ、やりたいこととかが、おそらく」
「成功目指してがんばってください」
「あなたはそういうタイプです」

http://p.tl/Y54J

たとえば「世の中」というのはあなたが作り上げたフレームであり、その中で承認をたくさん集めることを生きる目的にしてしまうと、フレームの外に出られなくなります。まずは自分の欲求を剥くこと。たまねぎのようにどんどん剥いていって、コアにあるものと勇気を持って向き合うことから始まります。

ghostwriter


mac_04

夢に見たヒラギノ、ヘルベルチカ。じわじわとmac所有の喜び。

ghostwriter



4.23.2014

steve jobs talks on apple computer cm

".. because people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones, who do."


ghostwriter






07_人間関係をしなやかにするたったひとつのルール

(選択理論は)知らない間にギュっと握って手放せなくなっていた外的コントロールの代わりに、あなたの幸せを支えてくれる考え方です。

「人間関係をしなやかにするたったひとつのルール」渡辺 奈都子

ghostwriter

06 できればムカつかずに生きたい_03

「いま、なにがしたい?」
すると彼女は言った。
「蝶になって飛びたい」
蝶になりたい。確かに彼女はそう言ったのだ。
それが彼女のどんな願望を表しているのか私にはよくわからない。だけど、彼女の「蝶になって飛びたい」という言葉の唐突さが、その唐突さゆえに私をゆさぶった。
今、彼女は自分の中の、自分だけのイメージの世界で癒えているのだと思った。
そのことを素直に表明できるほどに、この瞬間、彼女は自分を好きでいるのだ。それはすごい事じゃないかと思った。自分を醜くて好きになれないと言った彼女が、蝶になって飛ぶイメージをふくらませているのだ。

ghostwriter


4.22.2014

patagonia

「知れば知るほど必要なものは少なくなる」
パタゴニアのプロモーションビデオより。
http://p.tl/3CnM

ghostwriter



たけのこ

先週末、寝屋川で学校の先生が一般の方を対象としたツボ講座をされていたので聴きに行き、帰りにふらりと京都を散策しました。あちこちで竹の子販売があり、屋台風看板が珍しくて思わずパチリ。肝心の竹の子は撮り忘れました。
そろそろウチにも竹の子がまわって来る予感…(*^^*)
まだそんなに舌が肥えてないので、どこ産でも何でも美味しく食べられます。山城産ってそんなに有名なのかな?

by tomoko

4.21.2014

ロボットコンテスト

「東大のチームがDARPA(米国防総省高等研究計画局)主催のロボットコンテストに出場し、ぶっちぎりでトップを取った(表向きはどうであれ、ロボット開発や技術共有の目的は軍事である)。しかし、その技術を日本の起業や省庁のどこが買うのか、と見ていたらなんとどこも買わずグーグルが買う、ということが起こった」

ビデオニュース4月19日 http://p.tl/dT4w

関連記事→http://p.tl/P3Mo

ghostwriter


4.20.2014

4.20 昼食

タグチさんからいただいた南極ひやむぎ。タグチさんはリシケシュで知り合った日本人女性であり、揖保の糸で有名な兵庫県たつの市在住。南極ひやむぎは同市内製麺所の製品である。

ghostwriter

サーバー不通

数時間サーバー不通でしたが、さきほど復旧。原因は支払い忘れ。
不具合が気になりだしたので米国無料サーバーは一部を残してやめましたが、それでもサーバー月100円、ドメイン年間900円の時代。コドモに名前を付けるときにドメインの空きを調べる時代(はまだか)。

ghostwriter



4.20 朝食

ヨーグルトは自家培養。

ghostwriter

4.19.2014

4.19 朝食

モチドメさんの黒パン、ほうれん草、ほか。

今日は福住をかすめるように走って京都へ。

ghostwriter

4.18.2014

福住

晴れたので、自転車に乗って片道80分、27kmの篠山市福住へ。

福住は美しい古い町並みが保存されている集落で、その一角で小さい居酒屋を始めた若い友人に、お店に置いてもらう森ヨガのフライヤーを渡しに。さらにゴールデンウィークに彼が企画してくれた単発のヨガクラスの会場になる古民家を見に。

ヨガの場所はかならず事前に見に行きます。広さ、床の心地よさ、天井の高さ、静かさ、(厨房なんかの)匂い、空調 ..。

保存対象になっている古民家「さんば家ひぐち」はとても心地よい静謐な空気のながれる古民家で、すばらしい場所です。ランプシェードが低いので、工夫が必要。
楽しみ。

ghostwriter




www.moriyoga.com

森ヨガのウエブサイト。
600円のドメイン取得から公開まで2時間(マウスパッドで描いたかっこいい地図も含む!)。
www.moriyoga.com

ghostwriter






4.17.2014

ビデオニュース

オボカタ現象についての3つの考察。

1. 祝祭としての騒ぎ
民衆は、なぜSTAP細胞の有無についてではなく、彼女のエキセントリックな振舞いについて話題にするのか?
→社会は、カタルシスとしての祝祭を求めるときに、なんらかの「我々意識(="we" consciousness)」を必要とする。村落共同体の構成員としての我々意識が求められない都市住民はある種の「正当性」意識を共有する層、という(一時的な)我々意識にその機能を見い出す。オボカタ氏における「ノーベル賞級の発見」という共有可能な正当性、そしてその後にさらなるカタルシスをもたらす「ねつ造」を弾劾することの正当性は、祝祭を支えるのに十分なインテンシティを備える。

2. オボカタ氏における動機
彼女は近い将来において自らの社会的存在を危うくすることが明らかな振舞いを、なぜ行ったのか?
→彼女はSTAP細胞の実在を信じており、論文に不備やねつ造があったとしても、それは大きな問題にならないことを信じていた、と考えるとある程度説明がつく。

3. 論文の論理と真実について
コペルニクスが発表した論文は「神を冒涜しない」とういう当時のマナーに抵触していたが、彼の言うことは真実であった。同じことがこのケースについても言えるのか?
→彼女の論文が抵触しているものは、パラダイム変換によって肯定される種類のものではなく、非科学的なねつ造を含むものであり、ダメなものはダメ。

ビデオニュース 2014.4.12 ニュース・コメンタリー無料放送

ghostwriter


4.16.2014

ちらし

どんどん作ります。

ghostwriter

永田町

今回、仙台原発がほかのところに先立って再稼働の候補になってますよね。あのへんの自治体の長で、それこそ徳洲会のお金が回ってないひとはいないって言われてるくらいなんですよ。それは、もう完全に首根っこを押さえている可能性があるってことなんです。なので、特捜部は完全に復権ですね、これで。猪瀬さんしかやらない(告発しない)ことで、安倍さんがずっと森さんから突っつかれてた、なんでしたっけ、オリンピックの実行委員会会長も出来たし、それ以外のことを一切やらないと。あんなにお宝なはずですよ、徳洲会の能宗ファイルというお宝がいっぱいのはずなのに、ほとんどなにもやらないと。猪瀬さんだけやると。ほかにもいっぱいざっくざっくあるものが、いろんな形で政治に使われている、これはあの、ぼくが直接確認したものじゃないので半分くらいに聞いておいて欲しいんですけど、そういうことに使われることによって、特捜部は完全に自分たちの地位を、一連の不祥事で、証拠捏造事件なんかでいろいろ攻めこまれていたものが、完全にこれで復権したと、まあ、永田町スズメ、の間で言われていると。

www.videonews.com news commentary 2012/04/12
http://p.tl/XQeR

ghostwriter




からだ

鍼灸二年目の授業は疾病に関わることや診断法ばかりです。どれも興味が尽きませんが、八科目あってどれも似たように感じてしまう。。
習うより慣れろというのがいいかも(^-^)

脳をだますことは容易であるけれど、身体をだますことは難しいらしい。
自分の身体は自分が一番よくわかってるさーと思ってても、そうでないことが多い。身体は自分の行いや思考の結果でしかないわけで、身体に何か変化があっても気づかないことが多いのは、普段から自分の身体に意識が向いてないからです。
気づくためにはヨーガでなくとも、毎日自分を見つめる時間が必要です。

昨日、とある村の住職さんがうつ病と知り、とてもショックでした。何故ならお坊さんこそ、自分自身の心と身体のエキスパートであり、肉体を超えるくらいの精神力を培っている職業と思いたかったから。
身体を動かすと鬱は治ると、学校の先生が断言してました…しかし、鬱になってしまった人に、身体を動かさせるのは容易ではないとか。
発病するまでの身体の小さなサインを見逃さない事が何より大事。鬱だけでなく、他の病も全く同じです☆

写真の熊は、但熊という場所にある女性用トイレ(笑)
by tomoko

4.15.2014

4.15 昼食

薄焼きと、よつばチーズのサンドイッチ。

ghostwriter

4.13.2014

開封

人生の節目のごときアンパック

ghostwriter

4.13 昼食

居七十七皿デビュー2戦目。
おそらくナラ材、なんとエゴマ油仕上げ。

ghostwriter

2品

佐川急便とクロネコヤマトが同時に配達に来てくれました。仲良しだった。
macとフリスビー2枚。生きざまのごとき2品。

ghostwriter

4.13 朝食

居七十七皿デビュー。

ghostwriter

4.12.2014